top of page
Image by Kim Davies

保護猫の
里親募集

里親募集中のねこ

現在、里親募集中の猫たちです。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ

気になる猫の番号と名前をご記入ください。

お問い合わせありがとうございます。ご返信までにお時間をいただく場合があります。

​里親になるまでの流れ

一般的な譲渡の流れは以下のようになります。

Image by Fatima Garcia

1

問い合わせ

飼いたい猫について問い合わせましょう。保護猫の性格など気になることがあれば確認しましょう。

2

アンケート

里親アンケートに、ご要望・ご相談などありましたらご記入ください。虚偽の申告がある場合、譲渡中止となります。

3

ご相談

ご自身のライフスタイルに合わせてどんな猫がよさそうか等、質問や相談、不安や気になることがあれば聞いてみましょう。

4

お見合い

実際に猫を見に行きましょう。猫について性格など気になることを聞いてみましょう。

5

お迎え準備

おうちの掃除をしたり、ごはんやトイレ、ケージをそろえたり、安全対策や脱走防止対策をして、お迎えの準備をしましょう。

6

トライアル

お迎えの準備が整ったら、お試し期間として猫を家に入れて、そこで暮らしていけそうか、猫といっしょに生活して様子を見ます。

7

正式譲渡

猫と終生いっしょに暮らしていけると判断されましたら、譲渡契約書を結び、正式譲渡となります。

お読みください

保護猫を迎えることは、大きな責任を伴います。以下のような点をよく検討し、準備をしてから迎えましょう。

◎「飼い主の義務」を守りましょう

飼い主は終生室内飼育、脱走防止対策など飼い主としての義務があります。

◎経済的・時間的余裕が必要

猫が病気やケガをすると数十万円~百万円近くの費用が掛かる場合があります。仕事を休んで時間もつくらなくてはなりません。経済的・時間的余裕が必要です。

◎健康・体力が必要

子猫のうちは1日30分程度運動の時間が必要と言われています。高齢になり病気になったら、何度も猫を運搬して動物病院に運ばなくてはいけません。付きっ切りで​介護が必要になるかもしれません。最期まで責任を持って世話ができる健康と体力が必要です。

◎東京都動物愛護相談センターへのリンク

注意事項:

※お問い合わせ時点では、譲渡は確定しません。

​※譲渡費用がかかります。一般的な相場としては3-6万円と言われています。詳細は個別にご相談ください。

※原則、都内品川区及び近隣のお住いの方に譲渡しております。

​※虚偽の申告がある場合、その時点で譲渡は中止となります。

※譲渡は猫の健康や体調など諸事情により途中で中止になる場合があります。

※当会は里親募集情報の掲載のみです。猫の譲渡は保護主・預かり主と直接ご相談ください。

© 2021 COMMUNITY CAT SHINAGAWA 品川区飼い主のいない猫との共生モデル地区連合会 | All rights reserved.

bottom of page